文章を要約するコツとは?テープ起こしの要約文の書き方
テープ起こしを行う中で「長い文章を書くよりも、短い文章を書く方が難しい」と感じている方もいるのではないでしょうか。テープ起こしをした長い文章を要約する作業は、必要な箇所、削るべき部分を取捨選択するだけでなく、分かりやすく書き直すことも必要な難しい作業です。
そこで、今回はテープ起こし・文字起こしの要約文の書き方とコツをご紹介します。
要約文を書くためのステップ
要約文を書くために初めに行うべきことは、文章を意味ごとにブロックで分ける作業です。最も伝えたいこと、つまり主軸となる部分と、それに付随する具体例やデータ、主軸を補完する内容を明確にしましょう。特に、主軸を補完する内容の記述が過分ではないか注意しながらまとめることが大切です。
次に、ブロックごとに中心文を見つけます。中心文とは、そのブロックで特に伝えたいこと、欠かすことのできない情報が書かれた文です。中心文をつかむことにより、自然と不要な部分が見えてきます。
最後に、自分自身の言葉でブロックの文章を簡潔にまとめます。中心文を軸に、その論拠となる部分の無駄を削ってください。回りくどい説明は簡潔な言い回しに変え、最も簡素かつ伝わりやすい形にしましょう。
文章を要約するコツ
文章の要約を作成するためには、いくつかのコツがあります。以下の点に注意しながら端的で分かりやすい文章を作成しましょう。
・事実や、実際に起こった出来事の説明はできる限り簡略化する。
・自身の考えや意見などを主軸にする。
・無駄な修飾語を削除する。
・複数の情報が詰め込まれた複雑な文章にしない。
・言い回しを変え、繰り返し同じことを言っていないかチェックする。
・意味をなさない文章は思い切って削除する。
おわりに
文章の要約には、まずはその文章全体を読み込んで理解すること、そして文章の内容がすべての人に正しく伝わるよう、体系化していくことが必要です。闇雲に取りかかるのではなく、プロセスを意識しながら作業してください。今回ご紹介したステップやコツを押さえてスピードアップし、文章要約の作業効率をぐっと上げましょう。
No related posts.
関連記事Related Articles

株主総会とは?種類や決議事項・3種類の株主総会決議について解説
株式会社の意思決定を行う機関に「株主総会」があります。新聞やニュースのほかフィクションの中でも、株主総会の決定が経営に影響を与える場面が取り...
お役立ち
うっかり使用してしまいがちな常用外漢字(表外字)一覧
文部科学省文化審議会によって定められている常用漢字はさまざまな文書を書く際の基準となるものです。実は日本人にとって身近な漢字でも、常用外漢字...
お役立ち
文章がすっきり見える段落・改行のルールと書き方
長くまとまりの無い文章は読みづらく、言いたいことを相手にうまく伝えることができません。文章を書く際、何気なく使用している改行や段落にも使い方...
お役立ち